「目がぼやける」原因と対処法

目がぼやける症状には、視界の中心が特にぼやける、全体的にぼんやりとして見える、白くかすみがかったようにぼやける、などがあります。
目を休めれば回復しはっきりすることがほとんどですが、以前よりこういった状態が続く、目がぼやけて以前より視力が下がった気がする、目にフィルターがかかったように見える、などの症状がある場合は要注意です。
こうした症状が続いて気になり始めるのは40代以降の人に多いですが、パソコンやスマートフォンの利用が当たり前になっている現代では、若い年代の人でもぼやけの症状を訴える方が増えてきています。
目がぼやける原因

目の疲れ
目がぼやける原因で、まず考えられるのは目の疲れです。
近くを見るとき、目はレンズの役割である水晶体の厚みを厚くさせることでピントを合わせています。 テレビやパソコン、スマホのモニターなど近くのものを見続けていると、水晶体を調整する筋肉が緊張したままになって、遠くのものを見るときと近くのものを見るときのピント調整がしづらくなります。
その結果、どこを見てもぼんやりとして見えてしまうのです。
眼が乾燥している
ストレスなどの原因によって自律神経が乱れたり、エアコンが強く効いている部屋にいることにより、目の表面を保護している涙が蒸発して目が乾いてしまうことがあります。その乾燥によって角膜が傷つき、視界全体がかすんだりぼやけたりします。
コンタクトレンズにより角膜損傷
朝からコンタクトレンズをつけて出勤し、夜になると目がかすむということを経験した方も多いのではないでしょうか。使用基準を超えて長時間に渡りコンタクトレンズをつけていると、角膜が傷つき目がかすむことがあります。
また、レンズ自体に傷がついている場合、それによってさらに角膜が傷つくこともあります。
症状から考えられる病気
ぼやけの症状から考えられる病気は白内障、老眼、緑内障、黄斑変性があげられます。
白内障

白内障とは水晶体が濁り、かすむ、ぼやける、まぶしい、視力の低下など様々な症状が現れます。症状の進行が遅いと気づきにくい場合もあります。
白内障が進行すると、水晶体が溶け出して強い炎症を起こしたリ、水晶体が膨らんで緑内障発作になる可能性があるので、気になるようでしたら、早めの受診をお勧めします。
白内障
老眼
年を重ねると水晶体を支える筋肉の衰えに加え、水晶体自体の弾力性がなくなってきます。弾力性がなくなってくると、水晶体の厚みを調節しづらくなるので近くのものがぼやけて見えます。これが老眼です。
緑内障

緑内障は目の神経に障害が起こる病気で、視野がだんだん狭くなっていき発見が遅れると失明にいたることもあります。
自覚症状に乏しいのが特徴で、視野が欠けていることになかなか気づけません。進行すると目がぼやけたり、視野が狭く感じたり、視力低下を自覚するようになります。
緑内障で失った視野を元に戻すことはできないため「早期発見・早期治療」が重要です。
緑内障
黄斑変性

目を休める時間がほとんどなく、過労やストレスが溜まってくると、眼底の中央にある黄斑という器官が酸素不足になり黄斑変性を引き起こすことがあります。
初期症状は、視界の中心が、ゆがんで見える、かすむなどが多く、進行すると真ん中が真っ暗になってきます。進行すると障害をうけた部分の再生は難しいので、早期発見が重要です。
これらの自覚症状がある場合は、早めに眼科を受診した方がいいでしょう。
ぼやけるときのケア
こまめな休憩と目のマッサージ

目がぼやけたりかすんだりする原因のほとんどが、目の疲労です。まずはゆっくりと目を休めるようにするといいでしょう。
水晶体を支える筋肉の緊張が緩みやすくするように、蒸しタオルなどで目を温めるのも効果的です。
パソコンを見るときは距離・室内の明るさを適正に

パソコン作業が多い人は、時々遠くを見るなどして、モニターから目を離すことを心がけましょう。
長時間作業の場合は、こまめに休憩を取ったり、室内の明るさを保つなど、工夫が必要です。
乾燥・紫外線対策

目が乾燥していることも考えられるので、まばたきを繰り返したり、部屋の湿度を保つなどして、目の潤いにも注意を払いましょう。
また紫外線対策も有効です。目の中にある水晶体は紫外線を浴びることにより、大きなダメージを受けてしまいます。
晴れの日だけでなく曇りの日にも紫外線は出ているので、UVカットできるサングラスや日傘を効果的に使い、紫外線によるダメージからできるだけ予防しましょう。
栄養補給によるケア
最近は予防医療が推奨されるようになっており、サプリメントの人気が高まってきています。
特に有効と考えられている成分がルテイン・ゼアキサンチンで、これら有効成分については 中央眼科が考えるサプリメントとの向き合い方でご紹介しています。
直接的に病気を治療するものではありませんが、日ごろから目に優しい成分を摂取することが重要です。スマホやパソコン等のブルーライトが気になる方は、眼科医監修の「マキュラサポート」をご案内しています。

病気の記事:目の奥が痛い

監修者 勅使川原 剛|横須賀中央眼科 院長
医学博士 MBA
MD. PhD. MBA. MA (Interpretation & Translation)
略歴
- 聖路加国際病院外科系レジデント
- 横浜市立大学医学部附属病院
- University of California San Francisco (UCSF)
- University of Bath, UK
- 横浜市立大学医学部 眼科 臨床教授
所属学会
- 日本眼科学会
- 日本臨床眼科学会
- 日本眼科手術学会
- 日本白内障屈折矯正学会
- ARVO (The Association for Rearch in Vision and Ophthalmology)
- ESCRS ( European Society of Cataract & Refractive Surgeon)