子供の近視が増加!?原因と治療法

近年ではスマートフォンやタブレットなどの携帯電子機器が普及し、日常の中で電子機器にふれる機会が以前よりも多くなっています。しかし同時に、大人・子供ともに近視についての相談もここ数年で増えています。特に成長期である子供は、目の構造から視力が変化しやすいので、しっかり管理をして大切な視力を守ってあげたいですね。

ここでは、子供の近視問題や近視の原因とケアをご説明します。そして、横須賀中央眼科・横浜鶴見駅前眼科・海老名駅前眼科にて行なっている視力矯正治療「オルソケラトロジー」も併せてご紹介します。

子供の近視を取り巻く環境

文部科学省の調査によると、平成 30 年度の「裸眼視力 1.0 未満の者」の割合は、幼稚園 26.68%小学校 34.10%、中学校 56.04%、高校 67.23%だそうです。前年度と比較すると幼稚園、小学校、高校では増加傾向にあり、小学、高校では過去最高でした。

この調査から分かるように、近年では子供の視力低下が進んでおり、社会問題にまでなりつつあります。

 

近視とは

近視とは、外から入ってきた光が網膜の手前で焦点を結ぶ状態のことを指し、近くが見えて遠くが見えない状態です。眼球の長さと、角膜や水晶体の光を集める力のバランスが悪くなるために引き起こしてしまいます。

そもそも人は生まれた時、眼球の長さ(眼軸)は短く、遠視の状態になっていることがほとんどです。その後成長するにつれて眼軸は伸び、約7歳頃には遠視がなくなり網膜に焦点が結ぶ状態(正視)になります。ただしそのまま眼軸が伸びつづけてしまうと近視になってしまいます。

近視は、発症する時期が早ければ早いほど進行しやすいと言われています。近視が進むと、緑内障や網膜剥離といった病気にかかりやすくなり、視力障害や最悪の場合であれば失明につながる恐れもあります。

 

近視の原因

近視になりやすい原因は現代社会の発展にあり、途上国に比べ先進国の方が近視が進みやすいと言われています。デスクワーク、スマートフォン、勉強、読書、テレビ、ゲームなどのような近くを見続ける作業が多いと近視を促進させてしまうので、事前に防ぐには目に負担のかからない生活を送ることが大切です。中でも近視は進行がゆるやかなので、発見が遅れてしまうことがあります。

 

近視のケア

近視にならないよう日常生活で気をつけられることは色々あります。ひとつは正しい姿勢でデスクワークや勉強、読書などをすることです。背中をまっすぐにして姿勢を正し、目とPCの間は40〜50センチくらい、目と本の間は30センチくらい離しましょう。

また屋外に出て2時間程度身体を動かしたり、遠くのものを見るのも良いことです。目の疲れを防ぐため、1時間ほど机に向かったら約10分は目を休ませてあげましょう。
そして部屋の照明は明るすぎたり暗すぎたりせずに、適正な明るさを心がけましょう。

 

欧州で認可されている
オルソケラトロジー

近年、近視進行を防ぐ治療法としてオルソケラトロジーが注目を集めています。ヨーロッパでは、近視を抑制することが認められたと報告されています。

オルソケラトロジーとは、寝ている間に専用のコンタクトレンズをつけ、視力の矯正をする治療方法です。レーシック手術とは異なり、メスを使わずに視力を矯正できる治療方法です。メスを使わないのでダウンタイムなどもなく、安全な治療方法だと言えます。

ただしオルソケラトロジーのレンズは医療機器ですので、治療を成功させるためは専門知識と経験を持った医師の指導のもと、正しいレンズケアを行うことが大切です。オルソケラトロジーのレンズを使い始めた後でも、必ず眼科やクリニックで定期的に検査を受けましょう。

横須賀中央眼科・横浜鶴見中央眼科では、オルソケラトロジーの治療も行っております。ただし、事前に目の健康診断を行う必要がありますので、子供の近視にお悩みの方はぜひご相談ください。

※検査は保険適用で3,000円程度で行うことができます。

 

 

ご予約はこちら

再診の方

再診の方はお電話にてご予約くださいませ。

横須賀中央眼科TEL:046-827-4001
横浜鶴見中央眼科TEL:045-508-1017

 

監修者 勅使川原 剛|横須賀中央眼科 院長

医学博士 MBA
MD. PhD. MBA. MA (Interpretation & Translation)

略歴

  • 聖路加国際病院外科系レジデント
  • 横浜市立大学医学部附属病院
  • University of California San Francisco (UCSF)
  • University of Bath, UK
  • 横浜市立大学医学部 眼科 臨床教授

所属学会

  • 日本眼科学会
  • 日本臨床眼科学会
  • 日本眼科手術学会
  • 日本白内障屈折矯正学会
  • ARVO (The Association for Rearch in Vision and Ophthalmology)
  • ESCRS ( European Society of Cataract & Refractive Surgeon)