網膜疾患
網膜疾患は症状が進行するまで気づかないことも多い
網膜とは、約0.2ミリのうすい膜状の組織のことをいいます。
人間の目はカメラの構造とよく似ており、網膜はカメラで例えるとフィルムの部分にあたります。
目の中に入った光をレンズの役目を担う水晶体で屈折させ、フィルムの役割を担う網膜上で焦点を合わせることで、ものを見ることができます。
網膜には視細胞(光を感じるセンサー)があり、視神経によって脳へと伝えられます。
網膜疾患とは、網膜の毛細血管が切れて出血したり剥がれたりして栄養がゆきわたらなくなり、光に対する感度が鈍くなります。
その結果、目が見えにくくなったり、視界が欠けたりするなどの障害を起こします。
普段は両目でものを見ているため、視野の異常に気付かず、症状が進行してから自覚することも少なくありません。
視野がかけている
網膜疾患とは早期発見・早期治療が重要
網膜は一旦機能を失うと再生することがないので、自覚症状がなくても目の健康状態を把握しておくと安心です。
定期的に眼科を受診し、早期発見・早期治療をしましょう。
網膜疾患の種類
網膜疾患には原因によって様々な種類に分けられます。
網膜裂孔
網膜に穴があいたり亀裂が入ったりすることを、網膜裂孔(もうまくれっこう)といい、網膜剥離の主な原因です。
一般的には目の老化によって起きます。目の中は硝子体という無色透明の組織で満たされていて網膜と硝子体の表面と接していますが、だんだんこの接着面に隙間ができてきます。なぜかというと加齢とともに硝子体はゼリー状からさらさらした液体に変化するので、硝子体の容積はだんだん減っていきます。この液化が進むことで硝子体と網膜が離れていき「後部硝子体剥離」を発症します。
60歳前後の方によくみられます。この後部硝子体剥離はだれにでも起こる現象ですが、起きた時に硝子体と網膜が強くくっついていたり網膜が弱まっていると、徐々に小さくなっていく硝子体に引っ張られて網膜に穴があいたりすることがあり、これが網膜裂孔の原理となります。
また近視の度が強い人も網膜裂孔になりやすいと言われています。目の長さが通常より長いため眼球の壁が薄くなり、薄くなった眼底にある網膜が損傷され、そこに円孔という丸い裂孔ができることもあります。
このほか、スポーツなどで眼球打撲を受けた時も物理的な衝撃で網膜裂孔が生じることもあります。
後部硝子体剥離
次のような症状は網膜裂孔が生じるときによく現れる症状なので、あてはまる場合は眼科を受診してください
■黒いものが飛んで見える
■稲妻のような光が走る
■視野全体が暗くなる
■視野が狭くなる
■ものがゆがんで見える
網膜裂孔が起きた目の中には硝子体が液化した水分があり、その水分は網膜裂孔の穴から裏側に入り込もうとします。水分が入ってしまうと目を動かすたびにその水分が網膜を剥がすような動きをするため、網膜剥離を引き起こしてしまう仕組みになっています。
網膜裂孔の一部は網膜剥離へと進行するので、眼科を受診し治療が必要な網膜裂孔なのかどうかを医師に判断してもらうことが必要です。
黒いものが飛ぶ
ゆがむ
治療方法
網膜裂孔が発見され網膜剥離になる可能性が高いと考えられた場合にレーザー治療を行い、その周りを凝固させて網膜剥離になるのを防ぎます。
体に傷ができると周りの組織が集まってきて傷がきれいに治る現象を想像していただくと分かりやすいのですが、傷の治癒過程で周りの組織が結合することを見込んでレーザー光でわざと傷を作ります。そしてその過程で網膜と眼底をくっつけます。こうすることによって網膜剥離への進行の可能性を低くすることができるのですが、網膜と眼底をくっつけるには数週間かかるので、レーザー治療をしたとしても経過観察は欠かせません。
すでに網膜剥離になってしまっている場合は手術となり、他院へ紹介させていただきます。
網膜剥離
網膜剥離とは、網膜が眼底から剥がれてしまう病気です。
網膜には光を感じる層と、外から栄養を供給する層があり、(層が)眼底から剥がれてしまうと栄養補給が途絶えて光に対する感度も低下します。
その結果、目が見えにくくなったり、視界が欠けたりするなどの症状が現れます。
また、虫やゴミなどが目の前をちらつくように見える飛蚊症(ひぶんしょう)や、ものがゆがんで見える変視症、視力低下なども起こります。
裂孔原性網膜剥離
硝子体はゼリー状の組織ですが、加齢とともに液化して容積が減ります。
縮む硝子体に引っ張られて網膜が破れ、穴があいてしまいます。
この裂け目から網膜の下に液化した硝子体が入り、網膜が剥がれた状態が裂孔原性網膜剥離です。
裂孔原性網膜剥離の分類
牽引性網膜剥離 | 網膜に裂孔(れっこう)〔=あな〕はなく、網膜の前面に線維性の膜が張り、この膜が収縮して網膜を引っ張り、剥がれていきます。自覚症状がない場合もあります。 |
---|---|
滲出性網膜剥離 | 網膜に裂孔(れっこう)〔=あな〕はなく、脈絡膜側から滲み出た液が網膜下に溜まっていくことで網膜が剥がれてきます。症状は視力が低下して視野が欠けますが、飛蚊症は起こりません。 |
網膜が剥がれてしまう原因にはいくつかあり、中でも最も多いのが目の老化によるものです。
そのほか、強い近視で網膜が薄い、目に打撲を受けた、糖尿病網膜症の悪化、眼底の炎症や腫瘍、腎臓病、妊娠中毒症などが原因で発症します。
糖尿病網膜症
中途失明原因の第1位
糖尿病の合併症の1つである“糖尿病網膜症”は中途失明原因の第1位で、毎年3,000人以上の方が失明を引き起こしています。
血液中の糖度(血糖)が高くなって血液の粘性が増すと、血管に負担がかかり痛めやすくなります。網膜は毛細血管が集中しているので、詰まったり破れたりすると眼底出血を起こします。
糖尿病網膜症は、程度によって3段階に分けられます。
- 単純網膜症《第一段階》
- 血糖が高い状態が続くと網膜全体の血管が壊れて、細い血管にコブができたり出血したりすることがあります。また壊れた血管から血液が染みだし、それに含まれるタンパク質や脂肪などが網膜の中にたまって白っぽく見えるようになります。
症状・治療
全くありません。糖尿病の治療や血管を拡げる作用のある薬の内服などで進行を防ぎます。
検査頻度
2ヶ月~6ヶ月 - 増殖前網膜症《第二段階》
- 血管が壊れ続けると毛細血管が詰まり、血液が流れていない虚血部分が生じて網膜が腫れます。血管が壊れ続けると、血管が狭くなったり詰まったりして血流が悪くなり、酸素や栄養がゆきわたらなくなります。
症状・治療
ほとんどありませんが、ほかの部分に合併症が起こると視力低下を覚えます。レーザー治療で次の段階への進行を食い止めます。
検査頻度
1ヶ月~2ヶ月 - 増殖網膜症《第三段階》
- 壊れた血管の周りに酸素や栄養を送り届けようと新生血管が伸びてきます。新生血管は大変もろく出血しやすく、この血管が破れて硝子体内で出血が広がると視力に大きな影響が出ます。新生血管から漏れ出た血液成分が刺激になって薄い膜状の増殖膜ができることがあり、その増殖膜が網膜と硝子体の接着を強くするため網膜が引っ張られ、網膜剥離を起こすことがあります。
症状
視力の低下や飛蚊症が現れますが、硝子体出血や網膜剥離は起きていない場合は、この段階でも自覚症状がないこともあります。
治療方法
網膜全体にレーザー治療を行います。硝子体出血や網膜剥離が起こっている場合は手術となり、他院へ紹介させていただきます。
検査頻度
2週間~1ヶ月
網膜静脈閉塞症
高齢者に多く見られ、高血圧や動脈硬化と深く関わる
糖尿病網膜症とならんで、眼底出血をおこす主な原因の疾患です。
網膜の中では静脈の上を動脈が走っていて、血管の膜どうしは接している状態です。この時に高血圧などで動脈硬化が起こると、動脈が静脈を圧迫して静脈内の血液が詰まり、血液があふれます。このあふれた血液によって眼底出血を起こしたり、網膜内に閉じ込められて網膜の腫れを引き起こしたりします。
詰まる部位によって「網膜静脈分枝閉塞症」と「網膜中心静脈閉塞症」に分けられます。
網膜静脈分枝閉塞症
網膜静脈の枝分かれしている部分が閉塞したときに起こります。症状は場所によってさまざまで無症状で全く気付かない場合もあれば、かすむ、ゆがむ、視野が欠けるなどの視力障碍が出る場合もあります。
治療法見え方に異常がなければ経過観察でします。
黄斑という網膜の中でも物を見るのにとても大切な組織があり、あふれだした血液や水分による網膜の腫れがその黄斑にまで及んでしまうと黄斑浮腫を発症します。
その黄斑浮腫が深刻になると視力が低下するため、この時に治療を行います。
網膜中心静脈閉塞症
網膜静脈の根元が閉塞したときに起こります。
根元が詰まるので影響は網膜全体に出血や浮腫が広がり、急激に視力が低下します。ただし網膜静脈閉塞症の8割以上の人は静脈分枝閉塞症なので、中心静脈が閉塞するのはあまりないといえます。
黄斑浮腫を改善する治療をすぐに行います。
網膜色素変性症
網膜色素変性症とはゆっくり視野が狭くなっていく
網膜は「視細胞」という光を感知する細胞が約1億数千万個も集まってできています。視細胞が働かなくなると光を感じることができず、脳に映像を伝えることができません。
網膜色素変性症はこの視細胞が年齢よりも早く老化して機能しなくなってしまう、両目に現れる病気です。
症状
薄暗いところでものが見えにくくなる「夜盲(鳥目)」、視野がだんだん狭くなる「視野狭窄」、視力低下です。
最近は夜でも明るいところが多く、夜盲であることに気づかないことが多く視野狭窄によって、この病気に気づく人も増えています。視野狭窄は周りから中心に向かって視野が狭くなっていきます。足元が見えないのでつまづく、落としたものが探しづらい、よく人にぶつかってしまうといったことが多くなります。
症状の進行は遅く、ゆっくりと進んでいきます。
原因
人口3,000~8,000人に1人の割合で、ほとんどが遺伝によって発症しています。
■常染色体優性遺伝
患者の両親のどちらかが網膜色素変性症だと、子供それぞれに50%の確率で遺伝します。隔世遺伝で発症することもあります。
■常染色体劣性遺伝
患者の両親どちらかが網膜色素変性症の遺伝子を持っていながら発症しない保因者で、患者の親が近親婚の場合によくみられます。子供それぞれに25%の確率で遺伝します。
■X染色体劣性遺伝
X染色体に病気の遺伝子があり、女性が保因者となって家計内の男性に網膜色素変性症が現れます。保因者の女性から生まれた男児は50%の確率で遺伝、50%は正常です。女児の場合は50%が保因者、50%は正常です。
医療費助成制度について
網膜色素変性症は厚生労働省の事業の一つである医療費助成制度の適応疾患です。
矯正視力が0.6以下で視野の障害があると、ご本人の希望があれば難病患者診断書・網膜色素変性症臨床調査個人票を医師が記入します。
そちらの書類で基準を満たすとみなされれば、医療費の助成を受けることができます。
また程度によっては身体障害者の認定を受けることもできますので、気兼ねなく医師にご相談ください。
当グループで行っている治療法
・ルセンティス注射…血流が不足するとそこに新しい血管を作ろうとするVEGF(血管内皮増殖因子)という物質が生産され、この物質は血管壁から血液成分が漏れやすくなる作用もあるため、黄斑浮腫の原因となります。このVEGFを抑制する抗VEGF薬を眼球に注射します。
硝子体注射
・レーザー治療
網膜をレーザーで焼き固めてたまっていた血液成分の吸収をします。
手術やステロイド薬での治療が必要な場合は、他院へ紹介させていただきます。
網膜疾患とは糖尿病網膜症や網膜剥離など病気を総称したものなので、まとめての治療法は記載が難しいので、それぞれで治療法を載せてます。
網膜疾患の治療
当院では早期発見に有効な検査機器OCT(光干渉断層計)を導入しております。
これら網膜疾患の検査のために、当院は光干渉断層計(Optical Coherence Tomography)を導入しております。 OCTは網膜剥離、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、緑内障など様々な疾患の早期発見と詳細な経過観察を可能にします。必要に応じてレーザー光凝固術による迅速な治療が可能です。
眼底出血、糖尿病網膜症、網膜裂孔や円孔に対しては必要に応じてレーザー光凝固治療を行います。 レーザー治療はメスや器具で直接目に傷を入れる手術ではないので日帰りできます。網膜光凝固術とはレーザー治療のことです
レーザー光線を網膜に当てて網膜を固めてしまうことで、さまざまな網膜の病気を治療する方法です。入院などせずに通院で治療可能で、目薬での麻酔をして1回15分ほどで終了します。局所麻酔でほとんどの方は十分で、もし痛みが強くても麻酔を追加できますので安心してください。レーザー治療後も特に特別な処置はないので診察が終わり次第、帰宅していただけます。
※レーザー治療は網膜の病気の進行を阻止するものであって、視力が元に戻るということはありません。網膜疾患の治療費用は病状によって異なります
レーザー治療には通常のものと特殊のものがあります。患者さんの病気のレベルによって、医師がどちらの治療を行うかを判断します。
数週間にわたって何回かレーザー治療をすることもありますが、その場合は最初の片目ずつの費用しかいただきません。
片目 | |
---|---|
1割 | 11,000円 |
2割 | 約21,000円 |
3割 | 約31,000円 |
片目 | |
---|---|
1割 | 17,000円 |
2割 | 約33,000円 |
3割 | 約50,000円 |
網膜疾患の保険適用
保険適用されます。
監修者 勅使川原 剛|横須賀中央眼科 院長
医学博士 MBA
MD. PhD. MBA. MA (Interpretation & Translation)
略歴
- 聖路加国際病院外科系レジデント
- 横浜市立大学医学部附属病院
- University of California San Francisco (UCSF)
- University of Bath, UK
- 横浜市立大学医学部 眼科 臨床教授
所属学会
- 日本眼科学会
- 日本臨床眼科学会
- 日本眼科手術学会
- 日本白内障屈折矯正学会
- ARVO (The Association for Rearch in Vision and Ophthalmology)
- ESCRS ( European Society of Cataract & Refractive Surgeon)