「急激な視力低下」長時間のパソコンやスマホは要注意!

急激な視力低下とは、数日以内に発生する視力障害のことです。
両眼に現れることもあれば、片眼にのみ現れることもあります。視野の小さな一部分だけが下がると、かすみ目のような症状が現れます。
ここでは、急激な視力低下の原因と病気、加えて日頃からのケアについてもご紹介いたします。
急激な視力低下の原因と症状

コンタクトレンズやメガネが適正じゃない
多くの人が普段からコンタクトレンズやメガネを使用していますが、度数が合わないものを使用していると、視力低下の原因となる場合があります。
度数の合ったメガネやコンタクトレンズを使用するために、定期的に視力検査をするように心がけましょう。
パソコンやテレビの見過ぎ
長時間パソコンを使用したり、ゲーム機を操作したり、目を酷使する場面が続くと急激な視力低下に繋がります。近くのものを見続けていると、脳が勘違いをして「近くを見やすい目にしてあげよう」と目の構造を作り変えてしまうからです。
テレビをまっすぐ見ずに、斜めの方向から見ることも原因のひとつです。眼球がゆがんで乱視になり、乱視が原因となって急激に視力が低下します。暗い場所で勉強をしたり、本を読んだりすることも視力低下の原因になります。
生活習慣のほかにも、目の病気が原因で視力が急激に低下することがあります。 たとえば「急性緑内障発作」です。
突然眼圧が上昇する病気で、すぐに処置をしないと失明してしまう可能性がある怖い病気です。症状は視力の低下以外に、頭痛、吐き気、充血、眼痛などが現れます。
急激な視力低下を放っておくと失明するリスクもあるため、早く眼科を受診してください。
子供の視力低下にはストレスも関係している
近年では、子供の視力が昔と比べて大幅に低下していると言われています。
その理由の一つとして、数十年前の外で遊ぶことが多かった子供に比べ、近頃の子供はテレビだけでなくパソコンやスマートフォンと密接な生活を送っています。加えて、勉強や受験、友人関係、家庭内環境などの多くの心身的なストレスが原因とも言われています。
ケガによる視力低下
ボクシングのような格闘技などで目に強い衝撃を受けたときも、視力が急激に低下することがあります。
急激な視力低下を放っておくと失明するリスクもあるため、早く眼科を受診してください。
急激な視力低下から考えられる病気
急激な視力低下の症状から考えられる病気は、白内障・急性緑内障発作・黄斑変性・糖尿病網膜症・網膜剥離・ぶどう膜炎があげられます。
「白内障」の代表的な症状は視力低下!

白内障は、眼の中のレンズ(水晶体)がにごり、曇りガラスを通してモノを見ているような状態になる病気です。
レンズのにごりの位置や程度によって違いますが、目がかすむ、ぼやける、光をまぶしく感じるなど様々な症状があらわれます。そのほとんどは加齢が原因と言われています。
白内障
「急性緑内障発作」を放置すると失明の危険も!

急性緑内障発作が進行すると、頭痛、目の奥の痛み、充血、吐き気、虹のようなものが見える、などが起こり、発症してから時間が経つほど視力の低下や視野の狭まりなどの症状が出てきます。治療をしないままでいると、短期間で失明に至ることもあります。
急性緑内障発作
視界が歪んだり、視力に異常が起きる「黄斑変性症」

黄斑変性症は網膜の中心にあるため、見ようとしている場所が見えにくくなります。また中心部がゆがむ、暗く見えるなどの症状もあります。
老廃物がたまり栄養不足になることで徐々に萎縮していく進行のゆっくりなタイプや、新生血管という異常な血管が脈絡膜から伸び血液が黄斑組織内に漏れ出し、ものを見る細胞の機能を障害するという進行の早いタイプがあります。
黄斑変性
「糖尿病網膜症」は最悪の場合失明に至ることも

糖尿病網膜症とは、糖尿病の三大合併症のひとつとして知られる病気です。
網膜の血管はとても細く、ほかの血管よりも糖尿病の影響を受けやすい部位です。目のかすみや視力の低下が起こるほか、最悪の場合失明に至ります。
糖尿病網膜症
視界が欠けたり飛蚊症なども起こる「網膜剥離」

網膜剥離とは、網膜が眼底から剥がれてしまう病気です。
網膜が眼底から剥がれてしまうと栄養補給が途絶えて光に対する感度も低下します。その結果、目が見えにくくなったり、視界が欠けたりするなどの症状が現れます。
網膜剥離
様々な問題が起きる「ぶどう膜炎」

ぶどう膜炎とは、充血、視力低下、かすみ、まぶしい、歪み、黒いものが飛ぶなど、様々な症状が起こる病気です。
ぶどう膜自体が炎症を起こす場合だけでなく、血液の流れによって全身の他の臓器に炎症が起こった時に連動してぶどう膜に炎症が起きてしまう場合もあります。 ぶどう膜の炎症は網膜にも影響が出るため、視力の低下や失明にも繋がる恐れがあります。
ぶどう膜炎
急激な視力低下のケア
適正な姿勢と明るさでの生活を心がけて

姿勢が悪かったり、寝ころんで読書やテレビを見るのは、近視が進んだり左右での視力差が出る可能性が高いです。急に近視が進んだときには、姿勢を正すだけで改善することもあると言われています。
また、暗いところで本を読んだり勉強をしたりすることでも負担がかかるので、あまりよくありません。出来るだけ明るい部屋で行いましょう。
遠くを見て目を休ませましょう


目を酷使したときは、目を休ませてあげましょう。温かいタオルを目の上に乗せて血行促進させたり、遠くのものをしばらく見つめたりすると効果的です。
眼を近づけて色々なことをする近行作業によって緊張した毛様体筋をほぐし、近視を進みにくくします。
また、室内にこもっているだけではなく、屋外へ出ることだけでも効果があります。
子供の視力低下は気づきにくい
子供自身は「視力不良」に気付きにくく、発見が難しいと言われています。子供の目の健康を守るためにも、親だからこそ気付くことができる「視力不良」のサインを見つけてあげましょう。
また、何らかの理由でストレスを抱えている子供も増えてきているので、今一度子供に心身的負荷をかけていないかを見直してあげてくださいね。
最近では手術を必要としない、寝る時につけるコンタクト「オルソケラトロジー」で、子供の近視の進行を出来るだけ抑制する方法も普及しています。
中央眼科では、オルソケラトロジーのご相談もお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
オルソケラトロジー
症状が改善させない場合は自己判断せず、お気軽にご相談ください。
栄養補給によるケア
最近は予防医療が推奨されるようになっており、サプリメントの人気が高まってきています。
特に有効と考えられている成分がルテイン・ゼアキサンチンで、これら有効成分については 中央眼科が考えるサプリメントとの向き合い方でご紹介しています。
直接的に病気を治療するものではありませんが、日ごろから目に優しい成分を摂取することが重要です。スマホやパソコン等のブルーライトが気になる方は、眼科医監修の「マキュラサポート」をご案内しています。


監修者 勅使川原 剛|横須賀中央眼科 院長
医学博士 MBA
MD. PhD. MBA. MA (Interpretation & Translation)
略歴
- 聖路加国際病院外科系レジデント
- 横浜市立大学医学部附属病院
- University of California San Francisco (UCSF)
- University of Bath, UK
- 横浜市立大学医学部 眼科 臨床教授
所属学会
- 日本眼科学会
- 日本臨床眼科学会
- 日本眼科手術学会
- 日本白内障屈折矯正学会
- ARVO (The Association for Rearch in Vision and Ophthalmology)
- ESCRS ( European Society of Cataract & Refractive Surgeon)